非対格動詞

自動詞には2種類あり、主語の意志によってコントロールすることができるunergative 「非能格動詞」と事象を表すunaccusative 「非対格動詞」とに分かれます。非能格動詞とは主語のコントロールがきく運動動詞や身体動詞です。一方、主語のコントロールがきかない事象を表す自動詞を非対格動詞とよびます。次の例を比較してください。

(1)

  1. Tom intentionally ran to the station.

  2. *A ghost intentionally appeared at the station.

 

(1a) run「走る」は主語の意志的な行動を表す動詞ですからintentionally 「意図的に」という副詞をつけても問題がありません。一方、(1b) appear「現われる」は主語の意志的な行動を表す動詞ではなく、ある一つの事象(出来事)を表す動詞ですからintentionally「意図的 に」という副詞をつけると非文法的となります。(1a)のような自動詞を非能格動詞とよび、(1b)のような自動詞を非対格動詞と呼びます。非対格動詞とよばれる自動詞にはつぎのような意味を表す動詞があります。

(2)

  1. 状態動詞:be, etc.

  2. 状態変化動詞:boil, burn, freeze, melt, fall, drop, sink, float, slide, slip, glide, soar,flow, ooze, seep, trickle, drip, gush, hang, dangle, sway, wave, tremble, shake, languish, flourish, thrive, drown, stumble, trip, roll, succumb, dry, blow away, seethe, lie, sit, bend, melt, freeze, evaporate, vaporize, solidify, crystallize, dim, brighten, redden, darken, yellow, rot, decompose, germinate, sprout, bud, wilt, wither, increase, decrease, reduce, grow, collapse, dissolve, disintegrate, die, perish, choke, suffocate, blush, open, close, break, shatter, crumble, crack, split, burst, explode, burn up, burn down, dry up, dry out, scatter, disperse, fill, vanish, disappear, etc.

  3. 存在・出現(消滅)動詞:appear, exist, occur, remain, transpire, occur, take place, arise, ensue, result, show up, end up, turn up, pop up, vanish, disappear, etc.

  4. 現象動詞:glitter, shine, smell, spark, sparkle,glisten, glow, jingle, clink, clang, snap, crackle,pop, stink, etc.

  5. アスペクト動詞:begin, cease, start, stop, continue, end, etc.

  6. 継続動詞:last, remain, stay, survive, etc. (Perlmutter & Postal, 1984)

 

非対格動詞の特徴は、大半の非対格動詞が虚辞のthereと共起可能であるということです。これら非対格動詞は事象の対象を目的語にとるだけの動詞と考えられていますから、主語の位置にはなにも意味役割を必要としないと考えられ、主語の位置に虚辞のthereが入ることが可能であるといわれています。次の例をみてください。

(3)

  1. There is a boy being sick.

  2. There froze the ice hard.

  3. There appeared a ghost in the room.

  4. There glittered a piece of glass outside.

  5. There began a merry holiday in the village.

 

しかし、すべての非対格動詞が虚辞のthereをとるとは限りません。つぎのような非対格動詞はthereをとると非文法的となってしまいます。

(4)

  1. *There died a man alone in his room.

  2. *There disappeared a ghost into the darkness.

 

(4)の動詞は両方とも消滅を表す動詞です。虚辞のthereをとること はできません。一方、非能格動詞は一般的には虚辞のthereとることがありません。

(5)

  1. 動作動詞:dance, fight, jump, play, work, play, speak, talk, smile, grin, frown, grimace, think, meditate, cogitate, daydream, skate, ski, swim, hunt, bicycle, walk, skip, jog, quarrel, wrestle, box, agree, disagree, knock, bang, hammer, pray, weep, cry, kneel, bow, curtsey, genuflect, cheat, lie, study, whistle, laugh, crawl, whisper, shout, mumble, grumble, growl, bellow, bark, neigh, whinny, quack, roar, chirp, oink, meow, etc.

  2. 身体動詞:cough, hiccough, sneeze, vomit, laugh, belch defecate,urinate, sleep, cry, breathe, etc. (Perlmutter & Postal, 1984)

 

(5)の非能格動詞は次のように虚辞のthereをとることはできません。但し非能格動詞に前置詞をつけてある場所に存在するようになるような意味を表す場合は there 構文でも可能になります。

(6)

  1. *There danced the boy in the room.

  2. *There coughed the boy in his room.

  3. There flew into the room a bird.

  4. *There flew a bird into the room.

 

また非対格動詞はもともと目的語しかとらない動詞なので、いわゆるSVCの文型にすると補語のCは「結果」を表すようになります。次の文を見てください。

(7)

  1. The glass broke to pieces.

  2. The glass broke and it became pieces.

  3. *The boy ran tired.

  4. The boy ran and he became tired.

  5. The boy was tired and he ran.

 

(7a) の補語にあたるto pieces は常に「結果」を意味します。一方、「結果」の意味で(7c)をいうことはできません。(7c)の英文は主語の状態を表し「少年は疲れたままで走った」と いう意味では問題ありませんが、走った結果、少年はくたくたに疲れたという意味を表すものではありません。非能格動詞の特徴は補語は常に「結果」を表すと いうことです。これは非対格動詞の主語はもともとは非対格動詞の目的語の位置にあったものが虚辞のthereがなくなったために主語の位置に移動したため であると考えられています。動詞に目的語があった場合にはその後に付けられた補語は「結果」を表すのです。次の文を見てください。

(8)

  1. Tom broke the vase to pieces.

  2. *Tom talked hoarse.

  3. Tom talked himself hoarse.

 

(9a) の補語であるto pieces は「こなごなに」という「結果」を表します。(9a)は「トムは花瓶をこなごなに壊した」という意味です。「こなごなに」とは「結果」を表しています。一 方、非能格動詞の(9b)は結果を表そうとしてhoarse「カラカラに」という補語をつけても成立しません。これは非能格動詞は純粋な自動詞で主語の Tomはもともと主語の位置に生起しているからです。つまり目的語がないためにhoarseという結果を表す補語を付け足すことができません。文法的に成 立するためにはtalkに目的語を入れればよくなると予測されます。実際、再帰代名詞を目的語として入れた(9c)は文法的となります。また非対格動詞の過去分詞形の形容詞は可能ですが、非能格動詞の過去分詞形は形容詞として成立しません。次の文を見てください。

(10)

  1. a fallen leaf

  2. *a run boy

 

(10a) fallen は非能格動詞の過去分詞形であるfallen を形容詞的に使用しているものです。文法的です。一方、(10b)runは非能格動詞のrunの過去分詞を形容詞的に使用しようとしていますが、非文法 的になってしまいます。このように過去分詞形で形容詞的に使えるものは非対格動詞のみです。また非対格動詞は完了を表すのに助動詞のhaveの代わりに be動詞で代用することができますが、非能格動詞でbe動詞で代用すると非文となります。

(11)

  1. Tom is already arrived here.

  2. *Tom is already run.

 

(11a)Tom has already arrived here. の助動詞havebe動詞で代用したものですが、問題がありません。一方、(11b)は非文となってしまいます。このように一見、同じような自動詞とし て見えても、文法的には異なった振る舞いをするのが非対格動詞と非能格動詞なのです。

Copyright © Kazuhiro Miyamae 2002



HOME


inserted by FC2 system